×
  • 2020年11月ウェビナー講演会:津山恵子「これからアメリカはどこへ向かうのか - 混乱の大統領選挙を徹底解析」

    講師:津山恵子(国際ジャーナリスト) 

    混乱の大統領選挙を徹底解析 - これからアメリカはどこへ向かうのか?!


     日時:11月13日(金)8:00pm(米国東部時間)/ 11月14日(土)10:00am(日本時間)

     場所: オンライン開催(参加お申し込み後、ZOOMリンクをお送りします)

    この講演会は「Zoom」を使用します。事前に、Zoomアプリのインストール(無料)をお願いします。http://zoom.us/download#client_4meeting

    当日、パソコン、スマートフォン、タブレット等から、参加用のZoom URLに接続お願いします。

     参加費:$15 (全額ニューヨーク日系人会へ寄付されます)

     お申し込み先: https://jwb-ny-keikotsuyama2.eventbrite.com

     ご質問: event@jwb-ny.org


    講演会の内容


    アメリカ大統領選挙は、ついに、バイデン氏が第46代大統領就任に向けて動き出しました。しかし、選挙に不正があったと主張し、徹底抗戦の構えを見せる現職トランプ氏の動向も気になるところです。トランプ政権下の4年間で進んだアメリカ社会の「分断」現象は、1億6000万人もの有権者が投票した結果、新たな民主主義に向けて動き出せるのでしょうか?

    アメリカはどうして、このような事態に至ったのか?新政権のもと、分断化したアメリカ社会はこれからどうなるのか?そして、世界に、どのような影響を与えるのか?

    投開票後の状況を分析し、これまで4度の大統領選挙を取材してきた国際ジャーナリスト、津山恵子氏が徹底解説します。

    講師プロフィール
    津山恵子(国際ジャーナリスト)
    ニューヨーク在住ジャーナリスト。元共同通信社記者。アエラ、ビジネスインサイダー・ジャパンなどに米国の政治・社会について執筆。米大統領選挙の取材は、2008年から続けている。共同編著書に「現代アメリカ政治とメディア」(2019年)。過去に、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、インスタグラムの元CEO、ケビン・シストロムなどにインタビュー。日本外国特派員協会会員。

    津山恵子 近著
    「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)
    「教育超格差大国アメリカ」(扶桑社新書)

     

    Read More
    0 740
  • 2020年10月ウェビナー講演会:津山恵子「米大統領選とコロナ危機」

    講師:津山恵子(国際ジャーナリスト) 

    米大統領選とコロナ危機 - ニューヨークからの報告 -


     日時:10月10日(金)8:00pm(米国東部時間)/ 10月9日(土)9:00am(日本時間)

     場所: オンライン開催(参加お申し込み後、ZOOMリンクをお送りします)

    この講演会は「Zoom」を使用します。事前に、Zoomアプリのインストール(無料)をお願いします。http://zoom.us/download#client_4meeting

    当日、パソコン、スマートフォン、タブレット等から、参加用のZoom URLに接続お願いします。

     参加費:$15 (全額ニューヨーク日系人会へ寄付されます)

     お申し込み先: https://www.eventbrite.com/e/121980243191

     ご質問: event@jwb-ny.org


    講演会の内容


    新型コロナウイルス危機の最中、1カ月足らずで迎えるアメリカ大統領選挙。再選を狙うトランプ大統領と、国内とグローバルな秩序を取り戻そうと勝利を目指すバイデン前副大統領。

    通常の大統領選挙で焦点となるのは、経済・雇用。ところが今年は、新型コロナ対策や公衆衛生、さらにはブラック・ライブズ・マターに端を発した人種問題、治安問題、アジア諸国への外交姿勢までが、両者が対立する前線となっています。支持率では、バイデン氏がややリードするものの、勝敗を大きく左右する激戦州では、トランプ氏が猛追するなど、状況も熱を帯びています。

    こうした大統領候補者の政策の対立、選挙戦の展開の違い、支持率の状況などを、ニューヨーク在住17年超の国際ジャーナリスト、津山恵子氏が生々しい現況をリポートします。

    講師プロフィール
    津山恵子(国際ジャーナリスト)
    ニューヨーク在住ジャーナリスト。元共同通信社記者。アエラ、ビジネスインサイダー・ジャパンなどに米国の政治・社会について執筆。米大統領選挙の取材は、2008年から続けている。共同編著書に「現代アメリカ政治とメディア」(2019年)。過去に、Facebookのマーク・ザッカーバーグ、インスタグラムの元CEO、ケビン・シストロムなどにインタビュー。日本外国特派員協会会員。

    津山恵子 近著
    「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)
    「教育超格差大国アメリカ」(扶桑社新書)

     

    Read More
    0 845
  • 2020年2月講演会&交流会:山田 理、話題の「最軽量のマネジメント」とは

    講師:山田 理 (サイボウズ㈱取締役副社長兼サイボウズUS社長) 

    一 働き方が多様化する時代のマネジャー論を語る 一


     日時:2月28日(金) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)

      • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
      • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
      • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容


    「チームワーク溢れる社会を創る」の理念のもと、“100人100通りの働き方”を提唱し、働き方改革のリーダー企業として進化し続けるサイボウズ社。その副社長として大活躍の山田理氏が、新しい時代のマネジメント論としてまとめた新著「最軽量のマネジメント」が、今たいへん話題になっています。表紙タイトルに書かれた“最軽量”、“マネジャーにすべてを背負わせるのはもうやめよう”という言葉が、たいへん印象的な著書です。

    働き方の多様化に伴い世代間ギャップが生じ、その中で一番苦しい立場なのは上と下の板挟みとなるマネジャーという視点から生まれたマネジメント論。そこには、「これからのマネジャーはどうあるべきか!?」という重荷を課すのではなく、過度な期待や責任からマネジャーを解き放ち「どうすればマネジャーの仕事を減らせるか」という軽やかなマネジメント手法の考え方です。そのためには「情報を徹底公開する覚悟」や「説明責任」と「質問責任」の概念などが語られていますが、その真意を山田氏自らの言葉でお話いただきます。

    いっそう多様な時代へと進む中、働き方、組織やマネジャーのあり方などについて、悩みを抱える方々にとって、多くの刺激やヒントを得る機会になればと思います。皆さんとの意見交換や語り合える時間も設ける予定です。

    講演会後、著書販売&サイン会を開催:
    「最軽量のマネジメント」$15 (Cash Only)

     

    Read More
    0 1271
  • 2020年1月講演会&交流会:中沢 潔「ニューヨークのスタートアップ最新情報 – 具体事例とサポート体制について 」

    講師:中沢 潔(JETROニューヨーク情報技術部長) 


     日時:1月22日(水) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)

      • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
      • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
      • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    金融、メディア、ファッション、文化、アートなど多様な分野の中心地ニューヨーク。このニューヨークには、西海岸のシリコンバレーとは異なる新しいスタートアップ企業が生まれており今ではシリコンバレーに次ぐ全米第2位のスタートアップ・エコシステムが形成された都市として注目されています。

    ニューヨークは、ハイテク産業にとどまらず、多様な産業のスタートアップ企業が存在しており、また世界トップクラスの商業集積、消費市場を抱える点でもシリコンバレーより実用的な事業を軌道に乗せる場所として優れていることから、ベンチャーキャピタルにとっては大きな魅力となっています。

    今回の講演会は、米国スタートアップ・エコシステムについての最新情報と共に、ニューヨークを中心にスタートした日本人によって創業された具体事例なども交えながら、スタートアップに際してのサポート体制や考え、方法等についてこの分野に詳しいJETROニューヨーク情報技術部長の中沢潔氏にお伺いします。

     

    Read More
    1 1654
  • 2019年11月講演会&交流会:津山恵子「どうなる、2020年!? そして、気になるアメリカ大統領選挙の行方を考える。」

    講師:津山 恵子(国際ジャーナリスト) 


     日時:11月18日(月) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)

      • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
      • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
      • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    今年もあと2ヶ月、世界を見渡せば実にいろいろなことが起こりました。ポピュリスト政権の台頭、不穏な中近東情勢、北朝鮮問題、米中貿易摩擦の不安定化、イギリスのEU離脱問題、日韓関係の先の見えない亀裂、保守化する若者たち、そして、日本でも世界でも気候変動によって拡大する自然災害、、、今まで経験のない出来事も増えて、数え上げれば不安な要素の枚挙にいとまがない時代を迎えています。

    そして迎える2020年。それは大切な節目の年。世界的には第二次世界大戦後75周年の年であり、東京オリンピックの年。そして、アメリカでは、4年に一度の大統領選挙の年です。様々な言動で世界を翻弄し、また国内では弾劾調査が加速化しつつあるトランプ大統領。そのトランプ大統領が再選を狙うのも2020年。

    国際ジャーナリストとして世界の動きを常にキャッチし、代々の大統領選挙では、現地に足を運んで丁寧に取材を続ける津山恵子さんが、わかりにくい世界情勢を紐解きながら大統領選挙の行方を分析し、私たちが2020年をどう迎え、どう乗り越えていけばいいのか皆さまと共に考えてみたいと思います。

    講演会後、著書販売&サイン会を開催:
    「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)  $35 (Cash Only)
    「教育超格差大国アメリカ」(扶桑社新書)  $10 (Cash Only)

     

    Read More
    0 1118
  • 2019年5月講演会&交流会:津山恵子 「トランプの勝利は偶然か、必然か? 現代アメリカ政治とメディア」

    講師:津山 恵子(国際ジャーナリスト) 


     日時:5月13日(月) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)

    • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
    • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
    • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    2016年11月8日のアメリカ合衆国大統領選挙は、世界に衝撃を与えました。多くの予想を覆し、ドナルド・トランプが第45代アメリカ大統領に選ばれました。父の代から不動産業で名をなすトランプは、NBCのリアリティ番組のホストとして、2004年から大統領選出馬前の2015年までの長きにわたり「You’re fired」の決めセリフで人気を集め、全米での知名度を上げて「メディアが創りだした大統領」と言われています。一方トランプ自身、主流メディアを「アメリカ国民の敵」だと攻撃を続け、アメリカ政治とメディアの関係は劇的に変化しました。政治や世論、メディアの分極化はかつてないほどに進んでいます。就任以来、アメリカ国内のみならず世界に様々な波紋を投じる大統領として、まもなく早2年半が経過します。

    この混沌とした状況を整理しようと7人の日本人が集結し、政治とメディアの分極化、伝統メディアと新興メディアの攻防、トランプ支持者のメディア消費の傾向、メディアに対する訴追の動向など、歴史的な流れも踏まえながら幅広く分析・解説をしようという試みがなされました。それを上智大学教授・前嶋和弘氏、朝日新聞編集委員・山脇岳志氏と共に、国際ジャーナリストとして活躍する津山恵子さんの3名が著者兼編集者となり、「現代アメリカ政治とメディア〜トランプの勝利は偶然か、必然か?」というタイトルにまとめ、このほど東洋経済新報社から上梓されました。

    来年2020年11月に次期大統領選挙が控えています。そこで、この著書の編著者である津山恵子さんに、この著書の背景や分極化するメディア、変貌する政治の行方などについて、いろいろお話を伺います。

    講演会後、著書販売&サイン会を開催:
    「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)  $35 (Cash Only)

    Read More
    0 1287
  • 2019年3月講演会&交流会:NYで働く女性たちシリーズ第3弾、伊藤和子 日本を騒がせる人権問題総ざらい「ここがおかしい!ハラスメントの実態と解決への道」

    講師:伊藤 和子さん(弁護士、国際人権NGO・Human Rights Now事務局長、ミモザの森法律事務所代表)
    モデレーター:津山 恵子(国際ジャーナリスト) 


     日時:3月11日(月) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)

    • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
    • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
    • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    女性であることで理不尽に差別されずに、やりがいのある仕事を求めて弁護士になった伊藤和子さん。弁護士活動と共に、国際人権団体・Human Rights Nowの事務局長として精力的に世界の人権侵害に取り組む活動を続けておられます。3月の国連本部での国連女性の地位向上委員会イベントに参加のためにニューヨーク入りされるのに合わせて、昨年3月に続いてお話いただきます。

    今回は、その後も日本を騒がせている人権問題や女性を取り巻く事件や問題などについてその実態や本質的問題の解説や解決策について、時間の許す限りお話を伺いたいと思います。

    昨今、日本でニュースとなった話題を挙げてみますとーー
    <女子学生の医学部不当受験問題><ヤレる女子大生><NGT48山口さん><技能実習生・外国人労働者問題><熊本県子連れ議員><慶応のレイプ犯不起訴><就活中のセクハラ被害>など。


    Read More
    0 1520
  • 2018年9月講演会&交流会:いま日本で話題の「働き方改革」 しかし、サイボウズは思いました──その「働き方改革」、楽しくないのはなぜだろう?

    講師:山田 理さん(サイボウズ株式会社 取締役副社長)
    モデレーター:矢澤 とみこさん(人材ビジネスコンサルタント) 


     日時:9月5日(水) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     締切: 93日(月)

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)


    • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
    • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
    • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    日本政府は、「一億総活躍社会実現」に向けた最大のチャレンジとして、「働き方改革」を提唱しました。それに呼応し、残業の規制や在宅勤務の制度化などを進める企業も出てきています。

    しかし、だからといってこれまでの仕事量や予算目標が変わる訳ではなく、より効率的に仕事を進める工夫が求められています。それって、むしろ「働かせ方改革」じゃあないの?って声が聞かれる中で、「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう?」「プレミアムフライデーってありがた迷惑ですよね?」…と働き方について様々に疑問を投げかけ提言する、今、霞が関も注目するとても面白い企業があります。 (さらに…)

    Read More
    1 1249
  • 2018年7月講演会&交流会:ニューヨークの仕事人シリーズ、佐々木芽生 映画制作は、人生の濃縮ジュース?!『おクジラさま〜ふたつの正義の物語』完成への道のり

    講師:佐々木芽生さん(映画監督・プロデューサー)
    モデレーター:津山恵子さん(ジャーナリスト) 


     日時:7月25日(水) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     締切: 723日(土)

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)


    • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
    • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
    • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    ドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー』で監督デビューし、今年夏にアメリカで3作目となる話題の長編ドキュメンタリー映画『おクジラさま〜ふたつの正義の物語』の劇場公開を控える映画監督・佐々木芽生さんをお迎えします。新作映画のお話と共に、映画監督へと歩み出すまでのちょっと意外とも言える破天荒な生き様を語っていただきます。

    東京で過労死寸前まで働き、仕事を辞めてインドで4か月放浪。旅をしながら全てを失い、ゼロになった時から佐々木監督の新しい人生がスタートしたと言う。インドからロンドンを経てNYの空港に降り立った時の所持金、なんと僅か20ドル。

    (さらに…)

    Read More
    0 1208
  • 2018年6月講演会&交流会:ニューヨークの仕事人シリーズ、黒部エリ「プロが教える “言葉の着こなし” 術 」

    講師:黒部エリさん(ライター・作家)
    モデレーター:AKさん(シンガーソングライター) 


     日時:月11日(月) 受付開始 6:30pm /開演 7:00pm

     場所: 日系人会ホール  49 West 45th Street 11

     参加費(軽食付) ゲスト $30/JAAメンバー $25 /学生 $20(現金 or チェック=宛先 JAA

     締切:日(土)

     お申し込み・ご質問  event.jwb@gmail.com (自動返信応答あり)


    • 講演会後は、軽食と共に、参加された皆さんとの交流会となります。
    • 参加費は、食事等の経費を差し引いた全額は、日系人会への寄付となります。
    • 当会主催の講演会は、すべてボランティアで運営 しています。

    講演会の内容:


    メールマガジン、ブログ、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム…… 。現代は、ネットの発達で、今や誰もが発信できる時代です。何を発信してもいいし、好きに書いていい。でもそれだけに、どう書いていいのやら? 話すのは得意だけど、いざ文章となると、言いたいことがうまく伝えられないな~ってこと、ありますよね!? 定型文なら、コンピューターに任せれば書ける時代。でも、あなた自身の声は? 自分らしい文章とは?ーー自分の言葉で伝わっていますか?!

    誰でもちょっとしたコツを覚えれば、ほんの少しの工夫で文章は変わります。ご自分のビジネスやSNS、あるいは自分のブランドを輝かせたいという方にそのコツ、伝授します。ご登場いただくのは、黒部エリさん。その昔、「青山えりか」のペンネームで少女小説を執筆し、累計250万部以上を売り上げた文章のプロです。1994年にニューヨークに拠点を移し、ニューヨーク発信のファッション、美容、健康、食など流行りのトレンドをいち早くキャッチして、多くの女性誌やオンラインマガジンで執筆を続ける言葉のプロが、そのコツを楽しく分かりやすく教えてくださいます。

    前半は、AKさんをモデレーターに迎え、言葉の世界を生きている黒部さんの過去から未来への話を伺います。そして、NYコレクションなどの取材や有名人へのインタビューでの裏話なども興味津々…。ぜひお聞きしたいですね。

    後半は、“言葉の着こなし術”のワークショップ。ちょっとした頭の体操など楽しく面白い言葉の練習法や黒部さんがライターとして培ってきた「人を惹きつける文章のコツ・10箇条」で、自分らしい言葉の使い方のコツを、自分へのお土産にお持ち帰りください。

    あなたの魅力をより引き立てるのは、あなた自身の言葉です。

    著書販売(現金のみ)
    『生にゅ~! 生でリアルなニューヨーク通信』(文春文庫) $5

    Read More
    0 1261